五段 | 上 / 下一段 | する | くる | ||
使役形 | (さ) せる | (a) せる | (x) させる | させる | こさせる |
受身形 | (ら) れる | (a) れる | (x) られる | される | こられる |
使役受身形 | (さ) せられる | (a) せられる | (x) させられる | させられる | こさせられる |
※ 動詞 I 類 可省略 「せられる → される」,但 ア 段 變化為 「さ」則不行省略
未然 | 連用 | 終止 | 連體 | 假定 | 命令 |
(さ) せ | (さ) せ | (さ) せる | (さ) せる | (さ) せれ | (さ) せろ / せよ |
(ら) れ | (ら) れ | (ら) れる | (ら) れる | (ら) れれ | (ら) れろ / れよ |
※ 比照「下一段」動詞變化
使役助動詞 :使役他人做某事 (讓...) |
|||
Aは | Bを | V自動詞(さ)せる | |
Aは | Bに | Cを | V他動詞(さ)せる |
強制命令
01. 母は 弟を(に ) 病院へ行かせました。 媽媽讓弟弟去醫院
放任允許
02. 父は姉を留学させました。 爸爸讓姐姐去留學
誘發情感
03. 私は病気をして、両親を心配させました。我生病了,讓父母擔心
※ 「ある」 不能接使役動詞
※ A與B都是生命,且為意志自動詞則可用「を/に」
※ 有些動詞已有使役的意思
EX 着る (穿...) 着せる (讓...穿)
母は妹に着物を着させる。(媽媽讓妹妺穿和服→妹妹自己穿)
母は妹に着物を着せる。(媽媽讓妹妹穿和服→媽媽幫妹妹穿)
受身助動詞 :被動承受某事 (被...) |
|||
Aは | Bを | V自動詞(ら)れる | |
Aは | Bに | Cを | V他動詞(ら)れる |
被動
01. 犬は私の手を咬みました。
=私は犬に手を咬まれました。(我被狗咬了手)
被影響(受困擾)
02. 学校から帰る時、雨に降られました。(從學校回來時遇到下雨,讓我感到困擾)
※ 身體的部分不能當主語
※ 動作者非人只能用「から」,涉及物品轉移跟言語傳遞可用「に / から」
私は会社から招待されました。(我被公司招待)
私は先生に(から)褒められました。(我被老師稱讚)
※ 行為者是自己,不能用被動
山田さんは私に褒められました。
※ 電話はベルによって発明されました。(電話是貝爾發明的) によって 指名作者
使役受身助動詞 :被動承受他人使役 (被迫...) |
|||
Aは | Bに | V自動詞(さ)せられる | |
Aは | Bに | Cを | V他動詞(さ)せられる |
被迫
母は弟に勉強させる。媽媽要弟弟念書
=弟は母に勉強させられる。弟弟被媽媽強迫念書
※ 命令者助詞一律用「に」