close

目的

(の) に敘述用途、評價及必要性時使用

ために表示明確動作目的

ように為了變成某種狀態,而做某事 

 

               V 辭書 の    /       N              に

意志       V 辭書        /       N の        ために 

非意志   V 可能形     /   Vない形     ように 

 

01. この部屋は会議に使います。(這個房間用來開會) 物的功能

02. 6時の電車に乗るために、早く起きました。(為了做六點的電車,很早就起床了)   人動作的目的 

03. 6時の電車に間に合うように、早く起きました。(為了趕上六點的電車,很早就起床了)  人的期許狀態


※  N の ため  に​​​​​​ ​/ の  恩惠表現

01. これは外国人のための辞書です。(這是為了外國人(所寫)的字典)

02. 国のために役に立つ仕事がしたいです。(我想從事對國家有益的工作)

 


理由

から:表示前句為後句原因,強調理由,較主觀強硬

ので:使前句與後句關係變得理所當然,較客觀委婉,常用在辯解

ために:客觀敘述,多用於解釋狀況、社會現象...

て(で) :連接兩個句子,句子前後關係可推導結果,因果關係較弱

 

句子 (普通 / 禮貌)                  から

體用言普通體 (だ→な)          ので

體用言て形~                         て(で)

體用言普通體(名詞修飾)      ために

 

01. 私は風邪をひいたから、学校を休みます。(因為我感冒了,我沒去上學) 強調理由

02. 私は風邪をひいたので、学校を休みます。(由於我感冒了,所以沒去上學) 解釋辯解

03. 台風のために、電車が止まりました。(由於颱風的緣故,電車停駛了) 客觀敘述緣由

04. 病気で、学校を休みました。(生病了,所以沒去上學) 一般敘述句


逆接

のに:後句是事實,卻與前句聯想不同,表示意外不滿的說法( 雖然...可是...)  不接主觀語氣

ても(でも):有前句條件,卻沒達到後句預想結果,陳述事實 ( 即使...)

 

體用言普通體 (だ→な)   のに

體用言て形~                 ても(でも)

 

01. 薬を飲んだのに、治りません。(明明藥都吃了,病卻沒好) 表示不滿

02. 薬を飲んでも、治りません。(即使吃了藥,病卻沒好) 陳述事實


 

 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 ASSAM 的頭像
    ASSAM

    ASSAM的部落格

    ASSAM 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()